自閉症スペクトラム+αで生きていく

ASD(自閉症スペクトラム)とSAD(社会不安障害)を持っています。

幼少期の自閉症傾向①

近状報告

 

こんにちは。ぺんぎんです。

まだまだ始めたばかりのはてなブログ、わからないことも多いですが、

とりあえず続けることを目標に頑張っていきます!

 

 

さて、1月ももう終わりに近いですね。今年は平成一番の寒さらしく、雪が積もって

外も中も寒いです💦

 

私のここ一週間といえば、在宅ワークの記事作成に追われていました…。思ったよりライティングって大変で、ライターさんの苦労がよく分かりました。過集中や生真面目、完璧主義な性分がプラスになったときもあれば、つい休憩を怠ったり、どうにも効率が悪いようで何時間もかかったり…。6時間かけていたのげ3~4時間で済むようになったり、タイピングが多少速くなった(気がする)のは、プラスになったかなと感じています。

でも、どれだけ安いお給料であれ、仕事をしているというのは、何もしないより心が楽になっていいな、と思いました。何より社会のつながりを感じられるのも大きかったです。

 

近状については、過去の話に続いてまたおいおい書いていきたいと思っています。

 

余談「名前の由来」

 

話は変わって、私はこのブログでのハンドルネームを「ぺんぎん」にしたのには

3つの理由があります。

  1. ひらがなだと打ちやすい。変換の必要がない
  2. ぺんぎんの「鳥に見えて空が飛べない。しかし水中ではどんな鳥より速く泳げる」という生き方が、自閉症スペクトラム発達障害の生き方に似てるなと思ったから
  3. 個人的にペンギンがとても好きだから(家におっきなぺんぎんのぬいぐるみがあります笑)
  4. 生まれ変わったらペンギンになりたい…と思っているから

ペンギンのあのぼーっとしていて、何を考えているかわからない姿がとてもかわいくて癒されます🌸

あのまんまるのお腹も凄く和みます…。

 

以前東京スカイツリーの近くにある「すみだ水族館」に行ったことがあるのですが、そこにはペンギン達がたくさんいて、「なんだここは…天国か…」と、一人水槽の前で感動した記憶があります。

 

すみだ水族館の公式サイト

www.sumida-aquarium.com

ブログの写真に設定している写真は、すみだ水族館で撮ったペンギンの写真です。

 

ペンギンは普段はマイペースで、地上ではゆっくりゆっくり歩きます。

でも水中ではびっくりするくらいスイスイ泳ぐんですよね。

f:id:cheeeees:20180128143948j:plain

 

発達障害を持つ私も、自分にあった環境でスイスイ泳げたら幸せだろうな~なんて思ったり。

苦手なことを特訓するのも勿論大事ですが、発達障害に関しては自分に合った環境を作ることも、生きやすくする工夫のうちの一つなんですよね。

 

 

 だいぶ話が脱線しましたが、今回は私の幼少期(幼稚園~小学校時代)の体験をお話ししたいと思っています。

※身バレ防止のため、一部改訂して書いていきます。

 

 

<ぺんぎんの幼稚園時代>

 幼稚園の頃は、家の中でや幼稚園では、わりと活発な子でした。

朝起きるのが苦手ではありましたが、毎日楽しく通っていたと思います。

 

ですがこの頃は、次のような出来事がありました。

  • 唇や指の皮をむしるなどの自傷に似た行為
  • スーパーで知らないおばあさんに向かって「鬼みたい」と失礼なことを言う
  • 友達のみんなでセーラームーンごっこをした時に、円に並んで「●●戦士、××!」と名前を言って剣を振るしぐさを一人ずつしていた時、ちょうど自分の対角線の位置にいた子が剣を振った時、なぜか「いててて…!」と切られるふりをした。みんなに「いやいやなにやってるの、そこは痛がるとこじゃないでしょ」と笑われた

 

いわゆる「空気が読めない」言動があった訳です。

当時私は空気が読めない自覚はありませんでした。というより、空気を読むという概念すらありませんでした。

それでもみんなは「ぺんぎんちゃんって面白いね」と慕ってくれたので、友達と遊ぶのは楽しかったです。

 

ごっこ遊びやままごと、人形遊び、パズルなど、好きな遊びも多かった気もします。

ただ、ぞうきんを縫うのは苦手でした。今でも手先は不器用です。

 

年少に上がった頃は、Aちゃん(仮名)という子とよく遊んでいました。

Aちゃんは束縛基質で、「ほかの子と遊んでほしくない」とよく言われました。

私は「ほかの子と遊びたいのになあ…」と思いつつ、気が強いAちゃんを断ることができませんでした。

もやもやしながらもAちゃんと遊び、多少の不満があれど、卒業式では仲の良かったみんなと卒業することができました。

 

それから私は小学校に上がることになりますが、その辺りからだんだん辛いことが増えていきました。

 

 

 という訳で、来週は小学生の頃の話をしたいと思います。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

気になる方いらっしゃれば「読者になる」ボタンを押していただけると励みになります。